-
カテゴリ:カテゴリなし
さくら学級 -
〇さくら学級入口
さくら学級の入口です。看板は、子どもたちが協力して作り、主事さんにお願いして取り付けていただいたものです。
学校の様々な方が、それぞれの役割をもって、お仕事していることを学ぶ機会となりました。〇個別の学習室
子どもの状況や学習内容等に応じて学習形態も変えています。
これは、主に、個別の学習をする際に活用する部屋です。3部屋あります。〇さくら学級教室
子どもたちが集まって学習する教室です。
左の写真は1〜3学年、右の写真は4〜6学年の教室です。
それぞれ、朝の会と帰りの会を一緒に行っています。公開日:2025年09月05日 15:00:00
更新日:2025年09月05日 16:09:04
-
カテゴリ:カテゴリなし
支援教室すぎの子 -
すぎの子(特別支援教室)
「特別支援教室」とは、児童一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導および必要な支援をおこなう教室のことです。
宮前小学校は、その拠点校です。
本校での指導(すぎの子)の他、戸越小学校(ももの木教室)、中延小学校(くすのき教室)も本校の訪問指導教員が担当しています。指導目標
・自分の感情を適切に表現したりコントロールしたりできるようにして、自己理解を深め、対人関係の改善を図る。
・他者の意図を理解し、状況に応じた行動と適切な表現・やりとりができるようにして、集団参加の基礎を培う。
・姿勢保持の力・手指の巧緻性を育む。成功体験を増やし、意欲的に生活できるようにする。
※個別指導計画を作成し、保護者や学級担任の先生と連携を図りながら、計画的に指導を行います。
※原則、1年間(もしくは2年間)での改善を目指します。
指導の対象
・小学校の集団生活に適応することが難しい児童。
・安定した気持ちで生活することが難しい児童。
・人との関係をうまく築くことが苦手な児童。
指導内容
・それぞれの児童に応じた指導計画に基づいて指導することにより、在籍学級への適応力を高めていきます。
・運動、もの作り、ゲーム、遊びなどを通して心を開かせ、気持ちの安定を図ります。
指導形態
◆小集団活動および個別指導
見学や入級の手続きについて
・見学したい、話を聞きたい方は直接「すぎの子」か教育委員会にお問い合わせください。
・特別支援教室での支援をご希望される場合は、在籍している学校へ申し出てください。
・在籍校からの申し込み後、入級相談会(教育委員会、在籍校の先生、特別支援教室の先生との話し合い)を経て、結果を保護者・在籍校へお知らせします。
詳しくは
在籍校(戸越小学校・中延小学校)
すぎの子(TEL 03-3781-4386: 宮前小職員室)
教育総合支援センター 特別支援教育係(TEL 03-5740-8202)
までお問い合わせください。公開日:2025年09月05日 15:00:00
更新日:2025年09月05日 16:08:52
-
カテゴリ:カテゴリなし
不登校支援ガイドブック -
公開日:2025年09月05日 15:00:00