-
カテゴリ:1 年
初めてとは思えません!(はじめての絵の具:1年生) -
1年生が、絵の具を初めて使って描きました。
一人一人の工夫が満載です。センスも抜群ですね。
図工の専科の先生に教えていただきながら、一生懸命に考えて、作りました!
公開日:2025年02月27日 09:00:00
更新日:2025年02月27日 12:48:20
-
カテゴリ:1 年
手をしっかりついて!(跳び箱を使った運動遊び:1年生) -
1年生が、体育で跳び箱を使った運動遊びを行っています。
手をしっかりとついて、体重を移動させながら、跳び箱を跳び越えます。初めは、跳び箱に登ってジャンプなど、いろいろな動きを工夫して運動遊びを楽しみます。
子どもによっては、開脚跳びをしています。日常生活では、なかなか経験しない動きです。こうした経験は、体のバランスの良い成長にもつながります。
いろいろな形で、跳び超える気持ちよさや達成感を味わうことができるようにしています。公開日:2025年02月21日 09:00:00
-
カテゴリ:1 年
一緒に遊ぼう!(1年生:保育園との交流) -
今日は、3時間目と4時間目に、1年生が、東戸越保育園とグローバルキッズの皆さんとの交流をしました。
1年生の子ども達は、クラスで交流した後、体育館で一緒に遊ぶという計画を立てたそうです。
司会役の子の元気な声ではじまりました。楽しく交流できた時間でした。
東戸越保育園の皆さん、グローバルキッズの皆さん、ありがとうございました。公開日:2025年02月05日 11:00:00
更新日:2025年02月05日 12:25:16
-
カテゴリ:1 年
いろいろな鬼、大集合!(1年生) -
2月2日は「節分」でした。
そこで、1年生が鬼の顔を描きました。色や表情も様々で、とても個性豊かです。子ども達の発想は、本当に素敵です。
「〇〇鬼を退治したい」…どんなことを考えたのでしょうか。
ちなみに、鬼を祀っている神社が新宿区にあります。稲荷鬼王神社です。ここで豆を撒く時の掛け声は、「福は内、鬼は内」です。歴史は深いです。
公開日:2025年02月04日 12:00:00
-
カテゴリ:1 年
昔遊び交流会「給食を一緒に!」(1年生) -
昔遊びで、お世話になった地域の方と一緒に、給食を食べました。
楽しい時間を過ごしていました。公開日:2025年01月24日 12:00:00
-
カテゴリ:1 年
昔遊び交流会「昔遊びを体験しよう」(1年生) -
1年生が、地域の方から昔遊びを教えていただきました。
けん玉やお手玉、羽根つき、紙飛行機などなど…。
もしかしたら、1年生にとっては初めての遊びもあるかもしれません。
地域の方と楽しそうに活動していました。
とても素敵な光景です。
今日は、給食もご一緒します!公開日:2025年01月24日 11:00:00
-
カテゴリ:1 年
はじめての絵の具(1年生)続編 -
先週は、いろいろな塗り方を体験しましたが、今日は、いろいろな色を使う体験です。
複数の色を出すのは、とても楽しそうです。描く絵や模様も多様になっています。パレットがカラフルになりました。
新たな出会いは、子ども達にとって大きな刺激になります。また、何か始めるきっかけにもなります。こうした出会いを大切にしていきたいと思います。公開日:2025年01月20日 10:00:00
-
カテゴリ:1 年
書き初め(1・2年生) -
1・2年生の書き初めです。
硬筆です。
私(校長)よりも上手です。公開日:2025年01月15日 09:00:00
-
カテゴリ:1 年
はじめての絵の具(1年生) -
1年生が、初めて絵の具を使います。
図工の専科の先生から、筆の持ち方や絵の具の出し方などを教えていただいた後、実際にピカピカのパレットに絵の具を出して、3種類の塗り方を体験しました。
水の加減で、塗る時の筆の重みが違うことなどを実感しました。
みんな真剣で、ワクワクした表情で取り組んでいました。
初めて…って、ワクワクしますよね。
3種類の塗り方を学んだ後は、更に筆に慣れるように、自由に絵や文字を書くことができ、ワクワクが全開でした。
次は、色を混ぜて塗ることを勉強するそうです。公開日:2025年01月14日 12:00:00
-
カテゴリ:1 年
しっぽ取り(1年生体育) -
鬼ごっこの一種で、「しっぽ取り」をしています。
腰にタグを2本付けて、取り合います。
取ったタグを陣地(フラフープ)に入れて、最後に数を競います。
取られないように逃げながら、タグを素早く取る…と言う、ドキドキワクワクの運動です。
子ども達は、鬼ごっこが大好きです!公開日:2024年12月16日 11:00:00