日記ページ


検索
カテゴリ:5 年
5年生の切り絵が完成しました!
IMG_2169

IMG_2167

IMG_2168

 5年生で3学期取り組んでいた切り絵が完成し、窓に展示しています。一つ一つ細かい形を丁寧に切りぬき、色のバランスを考えてカラーセロファンを貼っています。光り輝く万華鏡のようなステキな切り絵になっています。鑑賞した後、しばらく展示をしてからの返却になります。

公開日:2025年03月10日 15:00:00
更新日:2025年03月10日 16:07:33

カテゴリ:5 年
5年生の決意

5年生が、最高学年に向けた決意を書いています。
一人一人が、学校のため、他の学年のためにできることを考えています。
ドイツの物理学者アルバート・アインシュタインの言葉「誰かのために生きてこそ、人生には価値がある」を思い出しました。
5年生の活躍を期待しています!

IMG_1617

IMG_1618

公開日:2025年02月26日 10:00:00

カテゴリ:5 年
立正大学との連携授業3(SDGs:5年生)

ブースは、「身近な緑と食べ物のつながり」「自分たちの住んでいる地域の農業について知ろう!」「カンマッセいいづなが行う地域活性化活動」「食べ物が運ばれてくる曲がれを知ろう!」「キャベツだけじゃない!!」「八ヶ岳高原の巨大なハウスで地域の農業について知ろう!」の6ブースです。
それぞれ、持続可能という視点で、学生の皆さんが発表してくださっています。
5年生にとっても、説明の仕方や資料の作り方も参考になるようです。
学んでいる姿は、大学生のように見えます!

IMG_1563

IMG_1565

IMG_1568

公開日:2025年02月18日 10:00:00

カテゴリ:5 年
立正大学との連携授業2(SDGs:5年生)

学生の皆さんの発表が始まりました。
5年生は、6ブースに分かれて、発表を聞きながらiPadに入力しています。時間の関係で、1人4ブースを回ることができます。
時々クイズもあるので、興味が高まります。
持続可能な開発とは…、学生の皆さんの発表を聞きながら、幅広い知識を得ています。

IMG_1556

IMG_1559

IMG_1562

公開日:2025年02月18日 10:00:00

カテゴリ:5 年
「食」や「生活」の未来を考えよう!(立正大学と連携授業:SDGs)5年生

今日は、5年生が立正大学のゼミの皆さんと、SDGsについて学ぶ授業です。
立正大学に来ました。
大学で、学生の皆さんと学ぶ機会は貴重です。宮前小学校ならではの連携授業です。

IMG_1547

IMG_1548

IMG_1553

IMG_1552

公開日:2025年02月18日 09:00:00

カテゴリ:5 年
使いやすさにこだわったウォールポケット(5年生:家庭科)

5年生が、初めてミシンを使って、生活に役立つものを作りました。
「ウォールポケット」です。
一人一人が使いやすさを考え、アイデア満載の作品となりました。また、ネーミングにも工夫がみられます。
大切に使い続けてほしいですね。

IMG_1455

IMG_1454

IMG_1456

公開日:2025年02月10日 10:00:00

カテゴリ:5 年
音を感じる(5年生)
IMG_1303

IMG_1301

5年生の音楽の授業です。
高い声を出す時には、鼻腔が震えることを感じています。鼻を指で押さえながら…。
なかなか難しいようですが、上手く声を出すコツをつかむと、震えを感じることができるのでしょうね。
音を感じるという、様々な学び方を工夫している音楽の授業です。

公開日:2025年01月30日 13:00:00

カテゴリ:5 年
SDGsワーク(5年生)
IMG_1215

IMG_1221

IMG_1224

IMG_1226

IMG_1227

5年生が立正大学とのコラボ授業を行います。
SDGsワークです。テーマは「持続可能な食と農について考えよう」です。
今日は、准教授の西谷先生(元楽天イーグルスの選手)から、テーマに関わる基本的な内容を教えていただきました。
SDGsとは?地産地消とは?持続可能とは?食品ロスの最大原因は?などなど、身近な生活の中から考えながら、本質に迫っていきます。
次は、立正大学にお伺いして、大学生と共に学ぶ機会となります。
子ども達は、ワクワクしています。

公開日:2025年01月23日 15:00:00

カテゴリ:5 年
書き初め(5・6年生)
IMG_1108

IMG_1109

IMG_1106

IMG_1107

5・6年生は流石です。
字形やバランスが整っています。
文字数も多く、難しい漢字もあるので、筆の入り方や位置を考えながら、丁寧に取り組んでいました。

公開日:2025年01月15日 09:00:00

カテゴリ:5 年
お琴教室(5年生)
IMG_1015

IMG_1017

IMG_1018

5年生が、地域の講師の方から、琴を教えていただいています。
基本的な言葉を確認した後、少しずつ音を出していきます。
目標は、「さくら」を弾くことです!
平調子だとレとソの音がありませんが、弦の押さえ方によって、レとソの音を出すことができるそうです。勉強になります。

公開日:2024年12月23日 10:00:00